熱中症対策グッズ
無料サンプル・見積もりのお申し込み
  1. HOME
  2. コロタツマガジン
  3. アクリルパーテーション|掃除・清掃・手入れはどうする?

アクリルパーテーション|掃除・清掃・手入れはどうする?

アクリルパーテーション|掃除・清掃・手入れはどうする?

各都道府県からのコロナ対策の要請内容の一つとされ、至る所で目にするようになった飛沫防止のアクリル板。
すでに来客者や従業員の安心感を演出するために、数十〜数百台単位でアクリルパーテーションを導入した店舗・企業も多いのではないでしょうか。コロナウイルスによる感染症が長期化している今、購入したパーテーションをできる限り衛生的に保ち、長く使用するために、定期的に手入れをしていく必要があります。
今回は、当社にも問い合わせが多い、アクリルパーテーションの掃除・清掃・手入れの方法についてまとめました。

アクリルパーテーション|掃除・清掃・手入れはどうする?

日常的に目にするようになったアクリルパーテーション。手入れ方法がわからず放置されていませんか。
アクリルパーテーションは非常に透明度の高い素材です。設置しても圧迫感を感じにくい一方で、透明度が高いからこそホコリや傷、汚れが目立つ懸念もあります。また、アクリルは表面がガラスなどと比べると柔らかいため、細かな傷がつきやすい素材でもあります。
写真のように気がついたら傷やホコリが付いていた…なんてこともありますよね。

透明度が高いゆえにどうしても傷・ホコリが目立つ

※開口部分に物を通す際にぶつかったり、パーテーション周りが整理されていないことで傷がついてしまったパーテーション

さらに、ウイルス対策グッズとして導入することの多い飛沫防止アクリルパーテーション。設置する目的の一つとして、”飛沫を防止する”という点が挙げられます。だからこそ、そこにウイルスが付着してしまっていては意味がありません。
来客に悪影響を及ぼさないためにも、常に清潔な状態を保ち長期的に使用したいところです。

アクリルパーテーションの間違った掃除方法

では、アクリルパーテーションはどのように掃除・手入れすれば良いのでしょうか。まずは、間違った手入れ方法を紹介します。
よくやりがちなのは、アルコール除菌ではないでしょうか。今や各デスクやオフィスにアルコールが設置されていることが当たり前ともなってきました。デスクや共用部分を除菌した流れでパーテーションも除菌する、という行動をとることが容易に想像されます。

アクリルパーテーション×間違った手入れ方法

しかし、このアルコール除菌は間違った手入れ方法ともいえます。
第一に最近では飲食店でもアクリルパーテーションが設置されるようになってきました。このような場でアルコール濃度の高い可燃性のアルコールを使用した除菌は、危険ともいえますので、推奨できない手入れ方法です。実際に飲食店でコンロの火が感染症対策で設置された飛沫防止シートとアルコール消毒剤に燃え移り、店舗が全焼する事故も発生しています。

また、アルコール除菌を避けるべき大きな要因として、高濃度アルコールによる損傷、すなわち薬品による白化や割れ『ケミカルクラック』の発生が挙げられます。ガラス専用クリーナーも同様の理由で使用が推奨されていません。
特に”ケミカルクラック”は、付着したアルコールの量が多かったり、付着した状態で長時間放置されている場合に発生しやすいとされています。そのため、アルコールを直接吹きかける方法は避けるべき手入れ方法です。
一度高濃度アルコールで除菌しただけでは、すぐに白化や割れが発生しない場合もあります。しかし、長時間使用していくことで、白化や割れの発生するリスクが高まります。一般的に耐用年数が5〜10年と言われているアクリルですが、それよりも短い1年や2年で、白化や割れが発生して使用できなくなる可能性があります。※個体差や使用方法により異なります。
もしケミカルクラックが発生してしまったら速やかに処分の対応をとるようにしましょう。万が一そのまま使用できる状態であっても、割れた箇所を素手で触った場合に、手を切ったり怪我をする恐れがあるので、そのままの使用を続けないようにしてください。

アクリルパーテーション×間違った手入れ方法

まずは、ケミカルクラックを発生させないために正しい手入れ方法をするとともに、パーテーションに割れが発生した際には速やかに処分する必要があります。

アクリルパーテーションの正しい掃除方法

では、アクリルパーテーションはどのように掃除すれば良いのでしょうか。ここからは、正しい掃除方法をご紹介します。

①水拭き

まず「水拭き」の方法を紹介します。水拭きだとウイルス対策という面で心配と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、厚生労働省のサイトでも、水拭きでも問題ないという旨が記載されています。
”6.取っ手、ドアノブなどの共用する部分を消毒する
タオルや食器、箸、スプーン等などを共用しないことも大事です。トイレやお風呂は、水拭きするか、家庭用の掃除用洗剤でもウイルス量を減らすことができます。
引用元:新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項(厚生労働省HPより)

②中性洗剤を薄めたものを使用

中性洗剤を薄めたものを使用

各パーテーションメーカーから提唱されることが多いのが、中性洗剤を使用する方法です。バケツに「ぬるま湯」を入れ、数滴の中性洗剤で薄めます。その後、このぬるま湯で雑巾を湿らせ、パーテーションの表面を拭きます。家庭用の台所洗剤を使うと、綺麗な見た目に仕上げられるとされています。
台所洗剤は油汚れを落とせるのが特徴なので、これを使用して拭くことで手垢などの汚れを落とす効果が期待できます。加えて、アクリルは静電気が発生しやすい素材です。中性洗剤を使用することで静電気対策にもなります。埃やウイルスの付着を防ぐことができるといわれており、世間的に受け入れられている掃除方法です。

他にも静電気を防ぐ方法としては、帯電防止剤を活用する方法があります。帯電防止剤はホームセンターなどで購入できます。

また、掃除・手入れをする際には、除菌効果も重要視したい点です。汚れは落ちたとしても除菌ができているとは限りません。除菌効果を期待するのであれば、除菌効果のある中性洗剤を使用する必要があります。また家庭用の台所洗剤は、使用している成分(界面活性剤)の性質から、少しでも残っていると跡が残ってしまいます。その場合には2度拭きが必要となり、非常に手間がかかることになります。

手入れ用タオルについて

手入れ用タオルについて

いくら拭き方や洗剤を工夫しても、タオルが原因で汚れや傷を悪化させてしまうケースがあります。
アクリルはガラスと比較しても表面が柔らかいのが特徴の一つです。乾いた布や固いタオル・ティッシュで拭き、掃除をすると、表面に細かな傷がつく可能性があります。さらにアクリルとガラスは別物であるため、ガラスクリーナーも避けた方が良いでしょう。

また表面に小さなゴミがついた状態で、その上からタオルで拭くと、傷をつけたり、広げてしまったりする可能性もあります。柔らかいタオル・布を使用するとともに、拭く前にはゴミが付着していないかチェックすることがおすすめです。ゴミをとってから拭くことを習慣としましょう。

パーテーション手入れ商材の新提案-コロウィン-

ここまで紹介してきた、水拭きや中性洗剤など既存の手入れ方法における、拭き跡や除菌効果への懸念を解消する、アクリルパーテーション手入れの新商材も販売されています。それが、セッツ株式会社より開発・販売されている「アクリルパーテーションクリーナー コロウィン」です。

パーテーション手入れ商材の新提案-コロウィン-

コロウィンとは

日清オイリオグループ株式会社の100%子会社のセッツ株式会社は洗浄・除菌剤の製造および販売、油脂製品の販売を行なっています。
コロウィン開発の背景には、世の中における“洗浄剤に求める性能の変化”がありました。
コロナウイルスによる感染症流行以前、洗浄剤において重要視されていた機能は“洗浄性”。 “どれだけ汚れを取り除けられるか”という“洗浄性”が洗浄剤選定の判断材料となっていました。しかし、コロナ禍の今、身の回りの様々な物品に使用されるようになり、材質への影響、ウイルス除去・除菌性能、作業の迅速性など、多岐に渡る性能が求められるようになりました。
また、開発当時、原料のエタノールの供給はひっ迫状態。かつ既存の洗浄剤では、当時需要の高まりが著しかったアクリルパーテーションの手入れは推奨されていませんでした。
そのような社会情勢をいち早く察知し、対応したのがセッツ株式会社。アクリルパーテーションの洗浄剤としても活用でき、そして、より安全性・有効性の高い低濃度エタノール製品「コロウィン」を開発・販売しました。

コロウィンの特長

コロウィンには以下の特長があります。

①洗浄力が高く、アクリル板をはじめとする各種プラスチック材質への影響がない
②除菌・ウイルス除去効果(現在世界的流行を起こしているエンベロープウイルスに対する不活化効果)を有する
③硬表面での乾燥速度が速く、乾いた後に拭き取り跡を残さない

①プラスチック材質にもやさしい

コロウィンの使用対象材質は以下の通りです。アクリルだけでなく、コーヒーメーカー・冷蔵庫など家電製品のボディ部分に使用されているABS、スマートフォンボディにも使用されるPCやコップや食用品トレイなどの日用品に使用されているPPなども対象材質として挙げられます。
アクリルパーテーションも傷めずに洗浄することができることはもちろん、PETも洗浄可能なので、アクリルと同じく人気の高いPET素材のパーテーションも除菌することができます。

コロウィンの特長

対象材質が幅広い分、これ1つで、オフィスや店舗のあらゆる場所の除菌ができます。テーブル・カウンター、タッチパネル、オフィスにおける共用部分など、接触感染リスクの生じる箇所にコロウィンを使用することができます。同じく感染症対策グッズであるフェイスシールドの手入れ・除菌にも使用できます。

②除菌・ウイルス除去率99.99%以上

コロウィンの成分は以下の通りです。

・界面活性剤(アルキルグリコシド、アルキルアミンオキシド)
・エタノール
・pH調整剤
・除菌剤(塩化ベンザルコニウム)

NITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)から、新型コロナウイルスを用いた検証によって一定濃度以上の9種類の界面活性剤の消毒有効性が発表されました。その中からアルキルグリコシド、アルキルアミンオキシドという界面活性剤、塩化ベンザルコニウムという除菌成分を配合し、その配合割合を探求することで開発されたのが、コロウィンです。コロウィンは現在世界的流行を起こしているエンベロープウイルスに対して不活化効果があることが見出されています(下記図参照)。

コロウィンの特長

③速乾性が高く、2度拭きが不要

同社既存品と比較すると、約2.5倍の乾燥速度を有しています。

速乾性が高く、2度拭きが不要

硬質表面での乾燥速度が早く、乾いた後に拭き跡を残さないため、2度拭きが不要なのが特長です。“せっかく手入れしたのに拭き跡が残ってしまう”というパーテーション手入れにおける懸念解決の効果が期待できます。

この特長からガラスや携帯電話などの拭き跡が気になるような対象物の掃除にもオススメです。

この特長からガラスや携帯電話などの拭き跡が気になるような対象物の掃除にもオススメです。

使用方法・用途

スプレーボトルに入れたコロウィン原液をキレイな布やダスターなどに噴霧し、拭き上げて使用します。機械系や電化製品等については布やダスターにコロウィンを軽く噴き、優しく拭きあげます。

使用方法・用途

パーテーションなどの広範囲の清掃について、直接噴霧することも可能ですが、パーテーションは設置したままの清掃になると想定されます。滴り落ちるほどの吹き付けにならないように、気をつけます。

コロウィンを使って実際に手入れしてみた

コロウィンを使用して実際アクリルパーテーションの手入れを実施してみました。手入れ前と手入れ後の写真は以下の通りです。(左:手入れ前、右:手入れ後)

コロウィンを使って実際に手入れしてみた

もちろんパーテーションについてしまった細かな傷をとることは難しいですが、日々何気なく触ってしまった際に、付着した手垢や汚れはしっかり落とすことができました。見た目だけでなく、除菌効果も立証されているので、コロウィンを使用して定期的にお手入れすることで、清潔な状態でパーテーションを使用することができます。

まとめ

長期化するコロナウイルスによる感染症に伴い、需要の高まっている飛沫防止アクリルパーテーション。設置して終わりでなく、せっかく購入したパーテーションをできる限り清潔な状態で長く使用するためにも、定期的なお手入れを心がけてみてはいかがでしょうか。従業員やお客様の安心安全・快適な利用につながるかもしれません。

【取材先情報】

セッツ株式会社

本社住所 〒592-8331 大阪府堺市西区 築港新町一丁5番地10 [MAP]
ホームページ https://www.settsu-inc.com/
コロウィンについて https://www.settsu-inc.com/products/detergent/other/cat1/detail/corowin.html

まとまった数をご希望の場合は、直接、セッツ(株)大阪支店・東京支店までご連絡下さい。
大阪支店:06-6461-0534
東京支店:03-3551-2574

91

よくある質問Q&A

よくある質問

CAUTION

弊社の製品は感染(侵入)を完全に防ぐものではありません。
コロナウイルス感染症を避けるための「3密を避ける」「ソーシャルディスタンスの確保」など、厚生労働省の指針を意識の上で、状況によってプラスアルファーの道具として弊社製品を所属団体内でご活用ください。

2メートルあけよう