熱中症対策グッズ
無料サンプル・見積もりのお申し込み
  1. HOME
  2. コロタツマガジン
  3. 【非接触温度計とは|スタンドVS小型】スピード・機能を徹底比較します。

【非接触温度計とは|スタンドVS小型】スピード・機能を徹底比較します。

【非接触温度計とは|スタンドVS小型】スピード・機能を徹底比較します。

新型コロナウイルスによる感染症の主症状の一つに”発熱”があるとされています。早期に感染の疑いのある人をスクリーニングして適切な処置をとることが、職場クラスターの発生防止のために求められています。加えて、従業員や来客者への安心にも繋がります。
最近では、映画館や飲食店などのサービス業はもちろん、一般企業でも入り口での検温を必須としていることが多く、「マスク・除菌・検温」が従業員・来客者への感染対策として根付いてきています。
今回は、瞬間検温ができると注目度が高まっている「非接触温度計」についてご紹介します。非接触温度計に関する基礎知識はもちろん、市場に多く出回っているスタンドタイプと小型(ハンディ)タイプを徹底比較した結果を紹介します。今からでも使える情報満載でお届けします!

非接触温度計とは?

正しい運用方法|体温計との違いは?

非接触温度計は体温計とは異なり、その名の通り、物体の「表面温度」を測定する機械です。すべての物体は赤外線エネルギーを排出していますが、その量を計測し温度に換算する機械、それが「非接触温度計」です。
通常、体温計の場合、検温に1分以上の時間を要します。コロナ禍において、”来客者全員を検温して発熱者をスクリーニングする”にあたり、一人一人に対して体温計を使用しては、時間がいくらあっても足りず、衛生面にも不安が残ります。そこで、非接触温度計を活用することで、一人に対して、数秒で検温することが可能になります。大人数の来客者の検温を実施し、その中から発熱者を見出して適切な対応するにあたっては、利便性が高いことが分かります。

しかしあくまでも、表面温度を測定して、発熱者の目安をつける(スクリーニングする)ための製品であるため、非接触温度計は以下の図式のように、体温計と併用して使用するのが正しい運用方法となります。非接触温度計だけを導入して、体温計を近くに用意していないという企業は、近くに体温計を準備しておく必要があります。

正しい運用方法|体温計との違いは?

測定距離|どのくらい近づけばいいの?

測定距離は数センチから数メートルまでと幅広く、製品によりさまざまです。

しかし、測定の際に注意しなければならないことがあります。
非接触温度計は一般的に測定対象との距離によって、測定視野(測定範囲)が変わってきます。その測定視野内の平均温度が測定結果として表示されます。非接触温度計は通常、距離が遠い物体に対しても温度の測定は可能ですが、測定対象<測定視野(範囲)、すなわち測定対象以外のものが測定視野に入っている場合、別の物体を含む測定視野内の平均温度が表示されます。そのため、対象物の温度が正しく表示されません。
非接触温度計には製品によって測定距離、測定目安の距離が設定されていることがほとんどです。正しく温度を測定するためにも、手に取った製品の測定距離の目安を確認して使用することをおすすめします。

測定誤差|非接触温度計って正しく測定できているの?低く表示される?

非接触温度計を導入するにあたってやはり心配に感じるのが「誤差・精度」ではないでしょうか。非接触温度計は表面温度を測定する機械なので、体温計とまったく同じ値が出ることは言い切れませんが、一定の相関がありそうです。

※こちらの動画内で検証を行いました。もしよろしければご覧ください。

非接触温度計を使用するにあたって「温度が著しく低く表示される」という声をきくことがあります。それには複数の要因が考えられますが、以下のことが要因かもしれません。温度が低く表示される場合は、ぜひ参考にしてみてください。

【要因1 外気の影響】
非接触温度計は物体の表面温度を測定する機械です。そのため以下の状況は、表面温度へ影響を及ぼし、正確に測定できない可能性があります。

例:
・屋外や外気の影響を受けやすい場所での測定
・冬場など外気温が低い場所に滞在した後の測定
・夏場運動後の測定 

つまりは、物体の表面温度に何かしら影響を与える状況下では、著しく温度が低く出る可能性があります。解決策として、室内の温度に慣らした後に再度測定する方法が挙げられます。

【要因2 測定距離が遠すぎる】
前述した通り、多くの非接触温度計は、製品ごとに測定目安の距離が定められています。この測定目安距離よりも遠い距離で測定することで、正しい表面温度が表示されないことがあります。

【要因3 障害物の発生・測定レンズの汚れ】
非接触温度計は測定視野における平均表面温度を表示します。そのため、測定対象物以外の物体が測定視野内にある場合、測定対象物の正しい温度が表示されないことがあります。額を測定する際の前髪もこれにあたります。測定箇所に対して障害物のない状態で測定する必要があります。また、測定レンズが汚れていると赤外線エネルギーが遮られ、正しく測定できない場合があります。

【要因4 モードの違い】
非接触温度計には製品によっては、複数の測定モードがあります。当社の製品「非接触温度計Fi06」も同様です。「Body Temp」と「Object Temp」2つのモードがあります。「Body Temp」は体の温度を測定、「Object Temp」は物体の温度(表面の温度)を測定するモードです。そのため、「Object Temp」モードで体に向けて測定すると、「33度以下」などの極端に低い測定結果となります。

著しく低い温度が表示される要因は他にもありますが、再度正しい方法で測定ができているのか確認する必要がありそうです。

徹底比較!スタンドタイプVS小型(ハンディ)タイプ

一般的に市場に出回っている非接触温度計にはスタンドタイプと小型(ハンディ)タイプがあります。この2つのどちらのタイプを導入するか迷っている企業様も多いのではないでしょうか。今回は企業様が導入するにあたって気になる、測定スピード・価格・仕様などについて2タイプを徹底比較します。今回の比較にあたって使用した製品は以下の2製品となります。他の製品の場合、結果が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。

・スタンドタイプ→サーモエントランス IGSE01
https://i-goods.co.jp/covid/thermo-entrance/
・小型(ハンディ)タイプ→非接触型温度計 Fi06
https://i-goods.co.jp/covid/thermometer/

実験|測定速度はどちらが早い?10名測定するのにかかった時間は?

入り口へ導入する場合、測定速度がどのくらい早いのか、という点は重要視しなければいけません。測定が遅く、入り口が渋滞、3密状態になってしまっては元も子もありません。今回は測定速度を検証するために、10名の測定にかかる時間を検証してみました。

【条件】
来客→検温→検温結果確認(結果の記録)→次の検温 を繰り返し、10名の検温にかかった時間を測定

※検温者から感染者が発生した場合、症状発生前の接触者リスト、感染者の情報(検温値)などが必要と想定されます。今回使用した小型(ハンディ)タイプは、測定履歴の記録が直近32回のデータに限り、履歴から接触者リストを特定することが困難と考えられます。そのため小型タイプは、1回の検温ごとに、以下のリストへの氏名・検温結果の記録を行いました。スタンドタイプについては、最大2万件まで履歴を遡れるため、結果の記録は実施しませんでした。

※小型(ハンディ)タイプはこちらの用紙に検温結果を記録しました。
※小型(ハンディ)タイプはこちらの用紙に検温結果を記録しました。
※測定の様子
※測定の様子

【結果】
小型タイプは10名測定して、測定結果の記録をとるのに約3分、スタンドタイプは約1分の時間がかかりました。1回の測定にかかる時間については、両者で大きな差はないものの(約3秒)、小型タイプは結果の記録時間があることで、スタンドタイプと比べて時間を要したことが分かります。測定結果の管理(記録)と検温を効率的に実施するのであれば、スタンドタイプがおすすめです。

必要な準備・道具|すぐに導入できる?

コロナ禍、導入前そして導入後の工数をどれだけ少なくできるか、という点は発注にあたって大事なポイントです。2タイプについて導入前、そして導入にあたって必要なものを比較しました。

【スタンドタイプ】
・コンセント
・ドライバー(当社製品は付属されているため不要)

【小型タイプ】
・測定結果管理表
・測定担当者
・電池(当社製品は付属されているため不要)

導入前の準備段階として、小型タイプは開封し電池を入れるだけで使用し始めることが可能です。検温場所を移動する際にも、温度計を持っていくだけなので非常にスムーズです。しかし、導入後は、検温担当として人員を配置し、結果を紙媒体などでアナログ管理する必要があります。場合によっては人件費が発生し、導入後の工数や運用コストが増える可能性があります。

逆にスタンドタイプは組み立てをする時間は必要ですが、導入後は基本的に設置しておくだけになるので、導入してからの手間はほとんどありません。できるだけ早く導入したいが、運用コストも省きたいという方は、初期設定済み・組み立て簡単なスタンドタイプも多くあるので、こちらがおすすめです。

費用|どのくらい違いがある?

やはり発注にあたって気になってくるのが、その費用。大手販売サイトにて販売価格を比較したところ、小型タイプは平均約3,000円、スタンドタイプは約50,000〜500,000円でした。(当社調べ)
販売価格を比較して感じた点が、小型タイプは1,000円台後半〜3,000円台の価格の製品がほとんどですが、スタンドタイプは製品によって価格にかなり幅があることです。その要因の一つとして、仕様の幅広さが考えられます。スタンドタイプは製品によっては、ディスペンサー(アルコール噴射機)が付いていたり、材質がステンレスだったり、製品のスペックが幅広くあります。ディスペンサーが付属されており、一台で検温と除菌が可能な製品については10万円以上の製品が多くあります。自社に必要な機能を再確認して、製品タイプを確定させていきましょう。

サイズ|設置してから邪魔にならないの?

2タイプの製品について、当社製品を使用してサイズを比較しました。

2タイプの製品について、当社製品を使用してサイズを比較しました。

小型タイプについては10cm台の大きさのものが多く、導入してもかさばらないのがポイントです。胸ポケットに入れて携帯できる製品もあり、必要なタイミングですぐに測定をしたい、場所をとりたくないという場合、小型タイプだと大きなメリットがありそうです。

スタンドタイプについて、大型で設置したら邪魔になりそう、と考える方も多いのではないでしょうか。しかし、一般的に販売されている製品について、全体的にスタンド型タイプのスリム化が進んでおり、奥行きについても30cm程度のものが多くあります。高さは検温にスムーズな150cm程度のものが多くあります。設置しても通行の邪魔にならない、スリムな仕様の製品が増えています。

しかし、製品サイズについては、実物を確認することが設置イメージを掴む最善策となります。スタンド型は高価な製品も多いため、購入してから自社の設置場所に合わなかった、邪魔になってしまったでは勿体無いです。サンプルを依頼できる場合には、サンプルを依頼してサイズ感を確認してから発注することをおすすめします。

利用シーン・業界|ズバリ自社が導入すべきタイプはどっち?

ここまで2タイプの製品特徴を紹介してきました。これらの製品は以下のような利用シーンで多く活用いただいています。
小型タイプについては、汎用性が高いのが特徴の一つです。講演会・イベント、採用の現場など、その時々で会場が変わるような状況で多く活用されています。購入した温度計を都度、現場や会場に持ち歩き、さまざまな場面で活用いただいているようです。物体に接触せずに対象物の温度が測れるので、その衛生面が評価され、食品業界における、食材の表面温度測定にも活用されています。
加えてその小型の仕様から、スタンドタイプほどの設置場所を確保できない、飲食店や美容院などのサービス業でも導入されています。

スタンドタイプについては、人の出入りが多い場所、かつ、測定のために人員を常駐させることが困難な業界で多く導入されています。具体的には、オフィスビルや大型イベント会場・ホテル、商業施設、大学などがそれにあたります。スタンドタイプについては、測定履歴の記録を数万、数十万の記録することが可能なので、検温頻度の高い場面と相性が良いことが分かります。

コロタツ豆知識

検温を徹底するには…?

ここまで2タイプを比較してきて、小型タイプは常駐のスタッフが必要で、スタンドタイプは設置するだけで運用ができる、という点で、スタンドタイプの方が導入してからの手間が少ないことが想定されます。しかし、検温を徹底するという観点からするとどうでしょうか。スタンドタイプは、設置してしまえば、常駐のスタッフがいないことが多く、検温の有無や徹底度合いについては、検温対象者に委ねられます。同時に大人数の来客があった場合、検温のための列が発生して三密状況になったり、万が一温度計の反応が悪く検温がうまくでできなかった場合、検温をせずに入室してしまうことがあるかもしれません。

小型タイプの場合、人員を割くことが多く、測定者が直接指示出しができ、検温を徹底する状況を作り出せます。同時に多数の来社が合った場合には、その常駐スタッフが検温の指示を出したり、接触が悪く検温がうまくできなくても、その場で解決策を見出すことが可能です。スタンドタイプは設置してしまえば、楽ですが、そのような懸念点もあるのです。これを解決する1つの方法として、測定案内板・案内ポスターの設置が挙げられます。設置してから検温を徹底するためにも、来客者の目に入る場所に検温機を設置し、加えて検温を促す注意書きを掲示することを推奨します。

来客者の目に入る場所に検温機を設置し、加えて検温を促す注意書きを掲示することを推奨します

また、測定中の三密状態を回避するために、前の人との間隔を開けることを促す足場案内を導入することも効果的です。人員を特段割くことなく、検温を徹底させるためにも、定期的に安心安全な検温ができているのか確認をして、体制を見直していく必要があります。

測定中の三密状態を回避するために、前の人との間隔を開けることを促す足場案内を導入することも効果的です。

補助金・助成金が活用できる?

コロナ対策グッズやコロナ対策の設備を補助金・助成金を活用して導入する企業が増えています。補助金・助成金の種類によって、補助対象は異なり、対象になることを保証することはできません。しかし、スタンド型の非接触温度計については、特に補助対象となる場合が多くあります。当社の実績としても、補助金・助成金を活用して、導入いただいた事例が複数あります。コロナ禍で自治体や都道府県からも複数の補助金・助成金の案内が発信されていますので、各省庁・都道府県のウェブサイトや窓口にて確認してみてはいかがでしょうか。

自社に合わせた検温体制を

コロナウイルスによる感染症対策として「マスク・除菌・検温」を徹底する企業が増えてきました。コロナ禍でも来客者も増えてきた2021年、自社の検温体制を使用用途や利便性の観点から、再検討してみてはいかがでしょうか。

※本記事の内容は当社製品をもとに記載されており、自社調べによる見解となります。他社製品においては、内容が異なる場合がございますので、予めご了承ください。

24

おすすめのコロナ対策グッズはこちら

非接触式温度計 Fi06

非接触式の温度計を法人企業・団体・学校向けに大量卸販売いたします。機能性と操作性に優れたデザインで、すぐにご使用いただけます。

非接触式温度計 Fi06

強力除菌アルコール 濃度78%

身のまわりの除菌、ドアノブ・テーブル・椅子・トイレ・身のまわり・その他アルコールが影響しない物に幅広くご使用いただけます。

強力除菌アルコール 濃度78%

よくある質問Q&A

よくある質問

CAUTION

弊社の製品は感染(侵入)を完全に防ぐものではありません。
コロナウイルス感染症を避けるための「3密を避ける」「ソーシャルディスタンスの確保」など、厚生労働省の指針を意識の上で、状況によってプラスアルファーの道具として弊社製品を所属団体内でご活用ください。

2メートルあけよう